nosodongrak明治維新関連第3本を出して/孫一
教授直前半期地理学と指導学に関して製法多くの本を書いたり翻訳した
代表著作で『アングルの中の地理学』上、下が挙げられるのに、
今年、この2冊を1冊に統合 補完し、「写真の中の地理旅行」として発刊した
翻訳した本の中には、「地図と地理旅行」」が挙げられる
1998年に初めて刊行され、オリジナル3版をソウル大某教授と共同翻訳しながら2021年に仕上げた
1998年の翻訳本が図書出版「青い道」との最初の縁だ。
教授職後半期に入り、16世紀、19世紀という世界史的転換期に興味を持ち始めた。
まず、16世紀ヨーロッパの商業指導学の発達と、メルカトルの1569年世界地図の誕生をまとめ、
四角に盛り込んだ地球」を展開し、これを補完し、今年「1569年メルカトロ世界地図の人文学」に再出版した。
また、19世紀東アジア最大のダイナミックといえる明治維新に関心を持ちながら、
マリウス・ジャンソン教授の「『坂本龍馬と明治維新』」を翻訳した。
その中で韓国に近代地球科学が導入される過程と
朝鮮半島山脈論を追跡しながら、本業地理学に関連する『朝鮮紀行録』と『朝鮮半島地形論』も翻訳した。
退職を控えて「人生作業」という覚悟で再び明治維新という話題を引っ張った
今回は明治維新の象徴的人物である坂本龍馬とは正反対編、
つまり、札幌士官に埋葬され、歴史の裏岸に消えた幕府側の人物に関する話を繰り広げた。
明治新政府に武力抵抗しつつ、北海道共和国総裁という特別な履歴を得た榎本武揚の人生歴政を通じて、
幕末と明治初期の日本が経験した未曾有のダイナミックを描いた。
その結果が「19世紀初頭の風雲児江ノ本武明と明治維新」である
退任後しばらく松坡警察署の裏通りで1人食堂<同樂>を運営したりもしたが、
結局、松虫が松葉を食べると争っていた原稿を再び取り出した。
今回の本「明治維新の先封・薩摩と清水久見」、
この3冊のレンガ本で明治維新に関する私の知的旅行、私の老年の1幕を下ろそうとする
今は最後のテーマに向けた構想と読書に邁進している
たとえ最終結果に達していなくても、私は机に座らなければならず、また書かなければなりません。
なぜなら、ただ公務員をしたという理由で少なくない年金を賭けているからであり、
机に座っている状況だけが誰も探してくれない老年の実存的自我を確認させてくれるからであり、
本値以外の支出を減らしながら家族の一員としてそれなりに最小限の体面と義務を果たせるからだ。
しかも孫のやつ、机に座っている私の姿をいつも真似下ろしているからだ。
書くのは簡単ではありません
黄斑変性で壊れた片目に老眼になって
もうそろそろその機能を失っていくもう一方の目が私の視力の現住所である
記憶力も体力も落ちるので、机の上の労働をもはや余裕ができるのか疑問だ。
厳しい相手には片方の腕を出さなければ彼の首を打つことができないように、また体どの隅が壊れるのか分からないが、まだ生きているから、
しかもご飯の値段はしなければならないので、左足の後に右足を移す
そして私の原稿を認めて本を出してくれる出版社がいる限り、私の文章は続くだろう
このために最近のピラティスも最後までやるつもりだ。
'일본' 카테고리의 다른 글
결혼식장 접수대 풍경 (4) | 2024.10.01 |
---|---|
노소동락 메이지 유신 관련 세 번째 책을 내며 (1) | 2023.12.04 |
일본과 무사도 (0) | 2021.08.20 |
운명의 인간 그 이후 (0) | 2021.08.20 |
운명의 인간 (0) | 2021.08.20 |